未分類」カテゴリーアーカイブ

郷土料理(東京と沖縄)

毎年6月の行事食は、各地の郷土料理を召し上がっていただいています。 おやつもその土地の銘菓をお取り寄せしています。

さわらび・いちえんそう・通所リハビリテーションでは、沖縄県の「沖縄そば」、「じーまーみー豆腐」などをご提供いたしました。

おやつは、「ちんすこう」と紅イモを使ったお菓子「紅包」です。

ハイビスカス
P1100909

P1100847
P1100850 まそらデイサービスでは、東京の「深川丼」をご提供いたしました。

おやつは、今年4月に新登場した『「銀座のチーズケーキ」です。』。

スカイツリー

ほっこりレター ~ 平成から令和へ ~

< 平成から令和へ >   見谷メディカルサービス さわらび K・O
20190604令和
4月1日、新しい元号が発表されました。私は、初めての瞬間だったので、ドキドキとワクワク感がありました。例えるとお正月を迎えるような、そんな気分でした。

その時が近付いてくると、職員や利用者様と一緒にフロアのテレビに集まって、「まだかな」「何になるかな」とソワソワし始め、発表の時をまだか、まだかと待っていました。いざ始まるとさっきまで話していたのに、静かになり、「令和」と発表されるとみんなで拍手をし、「素敵やね」「いい時代になるぞ」と、みんなでこの瞬間に立ち会えた事がとても嬉しかったです。

「令和」とは、万葉集の梅の歌から出典し、梅の花のように、一人一人が明日への希望と共に花を大きく咲かせる事ができる、人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ、希望に満ち溢れた新しい時代を切り開くという願いが込められています。聞いたときはパッとしませんでしたが、意味を聞くとこの2文字には、そんな思いが込められているのかと考えさせられました。

日本の文化では、言霊を大切にしていて、言葉にも命が宿っています。「令和」に込められた願いと一緒に、これからの時代を生きて行こうと思います。そして、ショートスティに来られる方々にも、「またここに来たい」「ここに来ると元気が出る」と希望を言ってもらえるように、一生懸命仕事を頑張りたいです。

令和元年度 特定健診のお知らせ ~ 見谷内科医院 ~

 令和元年度の特定健診・・・はやめのご予約を!!
6月20日(木)~10月15日(火)


DSC_8544_4198r(1)

日頃の生活や健康状態を振り返る良い機会です

健康診査をぜひ受けましょう!!

◇社会保険加入者(家族)の方は、健診期間が異なる場合があります
◇健康診査を受ける際は、必ず、保険証を持参してください
お問合せ: 見谷内科医院 0761-22-0885 お気軽にどうぞ

line05

 

 

次へ

お旅祭り2019

5月11日(土)は小松市のお旅祭り!!

20190511_144723 P1100610

西町にある『まそらデイサービス』の前にもたくさんのお神輿が通ります。

まそらデイサービスの駐車場に椅子を並べて、次々にお神輿が通るのを見ていただきました。

営業開始のご案内 ~ みたに通所リハビリテーション ~

令和元年5月1日に営業を開始いたしました。

営業日:月曜~金曜日、祝祭日(9:00~15:30)
休業日:土曜、日曜、お盆、年末年
通所201905マシン2通所201905居室通所201905マシン

 

 

 

ご利用料金はこちら!!
ご利用をスタッフ一同 お待ちしております。

みたに通所リハビリテーション  ☎ 0761(22)0760

 

 

ほっこりレター ~ アロマで癒しを ~

< アロマで癒しを > 見谷メディカルサービス さわらび R・S

20190429ツツジ日本には美しい四季があります。春には花が咲き、夏には緑が映え、秋には天高く、冬には雪が舞います。せっかく日本に生まれたのだから、その季節の移り変わりを愛でたいと思いませんか。

しかし私は、毎年春になると花粉によるアレルギーに悩まされているのです。いま花粉症は日本人の70%が罹っている国民病とも言われています。毎年スギ花粉の季節になると睡眠不足や食欲不振にもなり、憂うつな気分がストレスにもなります。

花粉症対策にはマスクやメガネ、うがいなどがありますが、私はアロマの力を借りています。精油が心身に働きかける経路には2つあります。1つは臭覚刺激です。匂いの刺激は、脳の中でも本能的な部分である旧皮質に直接働きかけ無意識に安心感、快感、リラックスなどの情動を引き起こします。もう1つは皮膚や粘膜からの吸引です。アロマオイルを皮膚に塗ったりアロマを肺に吸いこんだりすることで、芳香成分が体内に吸収され、血液に溶けて全身へと送られます。目のかゆみや鼻のムズムズなどの身体的な症状にも、イライラなどの精神的な症状などの緩和に、アロマは効果的です。

また現代はアレルギーになる人が増えてきた原因の1つに食生活の欧米化とも言われています。日本食は、野菜や穀物が中心で食物繊維が多く、また味噌や納豆などの発酵食品もあります。これらの食材は腸内細菌を整えることにより腸内環境をよくして免疫力アップにもつながります。日本食をバランスよく摂取することによりアレルギーを予防することもできると言われています。これからも日常生活の中で、アレルギー症状が改善できるようケアしていきたいと思います。

 

子供獅子

P11004684月13・14日は見谷内科医院がある北浅井町の春祭りでした。

13日(土)には、勇壮で元気いっぱいの子供獅子の獅子舞を披露

して頂きました。

厄を祓い福を招くお獅子に利用者様も喜ばれていました。

お花見ドライブ

さわらび、まそら、いちえんそうでは、満開の桜に誘われて、お花見ドライブに出かけています。IMG_1170 IMG_1151 P1100380

 

 

 

 

 

十二ケ滝、古代桜、粟津公園、辰口丘陵公園等々、桜の名所を巡っています。

平成最後のお花見です。 来年は令和最初のお花見に、またみんなで行きましょうね。

ほっこりレター ~ 桜 ~

<桜> 見谷メディカルサービス まそら E・A

201904桜草花を育てたり、花を生けたりすることが少々苦手な私でも、桜の開花が待ち遠しく開花予報が気になります。日本人の多くの方がそうではないでしょうか。

春になって、日本の各地から桜の便りが聞こえてくると心が弾み、今年はどの辺りの桜を観に行こうかと考えたり、見頃はいつかな?と調べたりと、桜は咲く前から人々を楽しませてくれます。私は有名な桜の名所に出かけなくても、身近な場所で散歩をしながら通りすがりに咲いている桜の木を見つけたりするのが好きです。

桜の魅力って何だろう・・・と考えた時、桜はその美しい姿形や色でだけでなく散り方までもが人々を惹きつけているのではないかと思います。他の花は、咲き終え花びらが地面に落ちると寂しい感じがあり、枯れた感が大きいですが、桜は地面に落ちた花びらまでもが美しく感じます。近年は環境の変化で桜の開花期間が短くなってるように思います。奇麗に咲いている桜を逃がさずに「平成最後の桜」を楽しみたいと思います。