小松市大杉町の前坂善治様より、今年の宮中新嘗祭献穀田の
お米(こしひかりの蛍米)をいただきました。11月23日の
新嘗祭の日に合わせてご利用者様に召し上がっていただきました。
小松市大杉町の前坂善治様より、今年の宮中新嘗祭献穀田の
お米(こしひかりの蛍米)をいただきました。11月23日の
新嘗祭の日に合わせてご利用者様に召し上がっていただきました。
毎年11月の行事食は日本各地の駅弁をアレンジしてご提供しています。
今年は、さわらび・いちえんそうでは福井県の『焼き鯖寿司弁当』、
まそらでは岩手県の『はらこ飯』をお楽しみいただきました。
おやつもそれぞれ福井県と岩手県から取り寄せました。
福井県産コシヒカリのおこげの香りがするミルク饅頭『常太郎』、
岩手県大船渡市を代表する銘菓として名高い『かもめの玉子』を
召し上がっていただきました。
10月の行事食は『秋御膳』です。
栗ごはんなど秋の味覚いっぱいのメニューを
召し上がっていただきました。
< 第2の故郷新潟 > (医)見郷会 いちえんそう C・K
こんにちは。私は主人の転勤に伴い10年前3年間新潟市で暮らしました。家の側を新幹線が走り港からの汽笛が聞こえてきます。広大な新潟平野も見渡せます。街の中心は川幅300mもある信濃川が流れていて水上バスから見上げる景色は風情もあり近代的でとても素敵です。
東京からの流れも多いので標準語で話していて幼稚園で先生が子供に大便でたの?と聞いたら”でんわ”と答えて驚いて面白かったそうです。新潟は想像以上に都会でスケールもでかく毎日楽しみながら過ごせました。
又、石川より数段寒い事で迎えた冬の12月23日に電気が停まりました。寒さと強風で海水を含む氷雪が電線に固まりショートしてしまったそうです。60万戸に及ぶ被害がでた大停電は丸一日以上続きました。幸いにも近所のストーブのあるお宅に呼んで頂けて心底助かり温まりました。新潟の人は寛大で堅実だと感じましたし学ぶ事も多いです。縁があれば又、過ごせたらなと思っています。
10月23日(火) さわらびデイサービスのお誕生会に
”バルーンのぶんちゃん”に来ていただき
バルーンショーをしていただきました。
利用者様お一人お一人にバルーンのプレゼントもあり
楽しくにぎやかなひと時となりました。
インフルエンザ流行のシーズンになりました。
予防のために予防接種を受けましょう!!
➡ インフルエンザの予防と早期治療
予防接種のお申し込みは早めに = > ☎ 0761-22-0885 見谷内科医院
< ALOHA > (医)見郷会 いちえんそう M・O
みなさんこにちは。私は今年(2018年)の1月よりいちえんそうで看護師として働いています。ここに来るまではずっと病院勤めをしていましたので、いちえんそうで働きだしたときは初めてのことばかりで戸惑うことが多かったです。しかし今では周りのスタッフの方々にいろいろ助けてもらいながら楽しく仕事をさせてもらっています。
私には10年くらい続いている趣味があります。フラダンスとタヒチアンダンスです。はじめはダイエット目的で何気なくやってみようと思い習い始めてのですが、今では仕事でどんなに疲れていてもレッスンがあれば行かなくちゃと思うくらいすっかり虜になっています。ダンスの腕前はというと・・・なかなか上達しませんが・・・。ダンスを仲間たちと楽しく踊れることが幸せです。
ハワイの言葉で「ALOHA」という言葉があります。挨拶でよく使う言葉ですがその言葉には深い意味があります。すべてを受け入れる「心」や「精神」であり「思いやり」、「尊敬」、「愛」を持って人に接することを意味するそうです。その頭文字をとって「ALOHA」となります。「思いやりと素直な心をもって他者に感謝し、慈悲と愛情を与え幸福を分かち合う」なかなかこのような気持ちになれませんが、この「ALOHA」の精神を忘れずに毎日過ごしたいと思います。
最後にハワイ語で mahalo nui loa aloha 💛
9月17日の敬老の日は『敬老御膳』でお祝いしました。
特にお赤飯は毎年好評をいただいています。
おやつは柴舟小出様の『長生まんじゅう』を
薫り高い加賀棒茶で召し上がっていただきました。
「これでますます長生きできるわ。」という利用者様からのうれしいお声も聞かれました。