投稿者「見谷内科医院」のアーカイブ

ほっこりレター ~ アロマで癒しを ~

< アロマで癒しを > 見谷メディカルサービス さわらび R・S

20190429ツツジ日本には美しい四季があります。春には花が咲き、夏には緑が映え、秋には天高く、冬には雪が舞います。せっかく日本に生まれたのだから、その季節の移り変わりを愛でたいと思いませんか。

しかし私は、毎年春になると花粉によるアレルギーに悩まされているのです。いま花粉症は日本人の70%が罹っている国民病とも言われています。毎年スギ花粉の季節になると睡眠不足や食欲不振にもなり、憂うつな気分がストレスにもなります。

花粉症対策にはマスクやメガネ、うがいなどがありますが、私はアロマの力を借りています。精油が心身に働きかける経路には2つあります。1つは臭覚刺激です。匂いの刺激は、脳の中でも本能的な部分である旧皮質に直接働きかけ無意識に安心感、快感、リラックスなどの情動を引き起こします。もう1つは皮膚や粘膜からの吸引です。アロマオイルを皮膚に塗ったりアロマを肺に吸いこんだりすることで、芳香成分が体内に吸収され、血液に溶けて全身へと送られます。目のかゆみや鼻のムズムズなどの身体的な症状にも、イライラなどの精神的な症状などの緩和に、アロマは効果的です。

また現代はアレルギーになる人が増えてきた原因の1つに食生活の欧米化とも言われています。日本食は、野菜や穀物が中心で食物繊維が多く、また味噌や納豆などの発酵食品もあります。これらの食材は腸内細菌を整えることにより腸内環境をよくして免疫力アップにもつながります。日本食をバランスよく摂取することによりアレルギーを予防することもできると言われています。これからも日常生活の中で、アレルギー症状が改善できるようケアしていきたいと思います。

 

ほっこりレター ~ 桜 ~

<桜> 見谷メディカルサービス まそら E・A

201904桜草花を育てたり、花を生けたりすることが少々苦手な私でも、桜の開花が待ち遠しく開花予報が気になります。日本人の多くの方がそうではないでしょうか。

春になって、日本の各地から桜の便りが聞こえてくると心が弾み、今年はどの辺りの桜を観に行こうかと考えたり、見頃はいつかな?と調べたりと、桜は咲く前から人々を楽しませてくれます。私は有名な桜の名所に出かけなくても、身近な場所で散歩をしながら通りすがりに咲いている桜の木を見つけたりするのが好きです。

桜の魅力って何だろう・・・と考えた時、桜はその美しい姿形や色でだけでなく散り方までもが人々を惹きつけているのではないかと思います。他の花は、咲き終え花びらが地面に落ちると寂しい感じがあり、枯れた感が大きいですが、桜は地面に落ちた花びらまでもが美しく感じます。近年は環境の変化で桜の開花期間が短くなってるように思います。奇麗に咲いている桜を逃がさずに「平成最後の桜」を楽しみたいと思います。

ほっこりレター ~ 時世時節 ~

<時世時節> 見谷メディカルサービス さわらび Y・S

2019雛私は昭和六十一年生まれです。現在、平成という年号が変わろうとしている時分、車を運転していると感慨に思いを馳せてしまいます。

地元にしても、どこにしても、当然ですが町並み、風景が大きく変化していっていることです。環境が変わり、便利に過ごしやすくなる、それ自体は素晴らしいと思いますが、なぜか「戸惑い」を感じ得ない。時に施設のご利用者様から「あそこは昔・・・」等と当時の様子を教えて頂くことが多々あります。私の感慨に思うことも「昔は・・・」と続く似た様なものです。

舗装のされていない砂利道。畑や田んぼだったのに家が建てられた、店が出来た、等様々です。
思い出は色褪せない、という言葉を聞いたことがあります。私も、古き良き日を忘れません。

GW中の営業ご案内

見谷内科医院では
4月30日(火)、5月1日(水)、5月2日(木)
は通常診療いたします。

介護施設は変更なく従来通りの営業となります。

居宅介護支援所、訪問看護ステーションは原則暦通りですが、
連絡頂ければ対応させて頂きます。

➡ 詳細は、各施設までお問い合わせください。

肺炎球菌ワクチン接種をお早めに!!

平成30年度の肺炎球菌ワクチンの接種は3月末まで!!

今年度対象の方は、今年度(平成30年4月~平成31年3月31日)に
65歳70歳75歳80歳85歳90歳95歳100歳になられる方です。
接種を希望される方は、見谷内科医院(外来)の受付にお申し出ください。

➡ 見谷内科医院(外来)はこちら

ほっこりレター ~ 私の思い ~

< 私の思い > 見谷メディカルサービス まそら K・H

IMG_5181私は、まそらデイサービスで介護職として働いています。 この時期に気を付けている事は、風邪やインフルエンザなどの感染症や、転倒による骨折です。 予防のために流水や石鹸での手洗いの励行と、カテキン茶での嗽の声かけをしています。 朝の迎え時、何時もと違うご様子が無いかなど、家族様にお伺いしたり、本人様に声掛けさせて頂いています。

健康維持の為、一日(午前・午後)2回の集団体操・全身運動・口腔体操・午後のレクりエーションにて楽しみながら体を動かして頂き、身体の柔軟性・筋力アップを目指し、転倒のリスクを減らす取り組みをしています。 利用者様、家族様を大切に『幸せだなぁ~楽しいなぁ~』t言って頂ける様に、これからも努力・工夫に努め個人を尊重し、言葉に耳を傾け時には励まし、感謝の心で『ありがとうございます・大丈夫ですか』などの言葉掛けが出来る私でいたいと思います。

職員が団結し、一人一人が個性を輝かせて魅力あるデイサービスが継続出来るよう頑張ります。今後ともどうぞよろしくお願いします。